レスキュー艇が新しくなりました!
今節初日、ピットでやたらにピカピカのレスキュー艇を発見。
おお!新レスキュー艇!船底もピカピカですよお!
船体もですが一番過酷な使われ方がエンジンなのだそうです。いつもかけっぱなし、転覆の際はフルスロットルでレスキュー活動。確かに通常の使い方ではないものですよねえ・・。
今節デビュー(?)の新レスキュー艇、あまり活躍しないことを祈りますが、救助の際は頼りにしていますよお!!
カテゴリーアーカイブ: ピットにて
競技棟 選手食堂 メニュー
競技棟に選手食堂があります。
お昼ごはんの為の食堂ですが、選手ばかりではなく、競技棟のスタッフも利用している食堂です。
もちろん、体重管理は選手にとって重要な課題。
でも、これがまた美味しそうなんですよねえ・・。
今までの写真のまとめになりますが、選手食堂のメニューのあれこれ、紹介しちゃいますよお!
メニューです。開催節によって変わります。平和島はバラエティに富んでいて選手にも好評とのことらしいですねえ・・確かに沢山のメニューが並びます。
お昼にはメインのメニューの他に自由に選べる「副菜」が並んでいます。おかずからお漬物、サラダに至るまで・・。白米は自分でよそいます。でもお茶碗はかなり小振り。
一品料理をご紹介です。
麺類
SGグランプリの時、断然の1番人気「坦々麺」毎日食べにくる選手もいたとか。
「新潟名物煮干背油ラーメン」 限定メニュー です。日替わりではなくて、節間の限定メニューが時々あるそうです。
「チーズハンバーグ 」最終日のお昼定食だったそうです。なるほど。ボリューム満載です。
」カツ丼 赤味噌シジミ汁付き」 「勝つ」どんですねえ、ボリュームたっぷり!
え?初日のお昼定食? 体重管理成功選手だけしか食べれない?
さすがにそんなに食べれないよ!と、言う選手にはパンもあります。定食かパン食か選べるそうです。成る程。
開催中でも選手にとっての楽しみは食事。
自分で選べるメニューが多いので楽しみも選べます。
選手の皆さん、食事制限、体重管理等キビシイとは思いますが頑張って下さいね!
新人選手のみなさんには平和島に斡旋の際の参考(?)にどうぞ!
ピットの魚
平和島水面は海水です。その昔は文字通り「島」でしたが、埋め立てが進んで運河となり、その運河も平和島のピットから先は平和の森公園となっています。
そのため、運河のどんつきが平和島水面です。潮位も1マーク側からで、また2マーク側に見える滝は水質浄化装置です。
そんな訳でピットには海の生き物が沢山います。
ウチの撮影担当「面手」さんはピットで選手より魚を撮ることに夢中になっているようです。
ヘ(-′д`-)ゝヤレヤレ..
そんな彼が嬉々として持ってきたのでご紹介です。
イナですかねえ・・・沢山います。大きくなって待機行動中の艇に飛び込んだりします。
あんまり詳しくないので何とも言えませんが、ごんずいですかねえ・・。
優勝戦のスタート時ですが、ボートの後ろ、びっくりした魚が跳ねていますよお!
昔の写真ですが、うなぎもいました。天然うなぎですねえ・・。くらげももちろんいます。
ボートレースを水面際でご観戦の際はぜひ水面も見てみてくださいねえ。
面手さんは他場でもすぐに魚を探してしまうそうですw
ボートレース平和島 整備室
ボートレース平和島の生き物紀行
ボートレース平和島は東京都大田区に所在します。
レース水面は東京湾の運河です。埋立地でもあるので元は運河ではなく海そのものだったのかな・・。
そんな訳で、魚が沢山いますねえ。釣り禁止なのでハゼやボラ、スズキなどもいます。
ウチの動物写真家(?)w 面手さんが過去に撮った写真も含めてご紹介ですよお。
でも名前も良く分からないのその辺はご容赦を・・汗。